ソラマメ
ソラマメブログ > HOME > スクリプト > 多人数で座れる椅子の作り方

多人数で座れる椅子の作り方

2013年04月29日

「1.0a Speedy Sitter GNU VERSION + Pack MocapData assise volume 1」
という開発ツールを使った作成が簡単なので紹介します。
以下からL$0で購入してください。
https://marketplace.secondlife.com/p/10a-Speedy-Sitter-GNU-VERSION-Pack-MocapData-assise-volume-1/1397691


1.椅子(など)を用意する
2.椅子にアニメーションを複数入れる
3.椅子に「!lsl.SpeedySIT-1.0.-sitter」をいれる
多人数で座れる椅子の作り方
(今回は、この2つの四角いプリムでできたobjectを椅子と見立てて説明を進めます)

4.Configuration-Balle (DONT CHANGE THE NAME)を近くにrezする
多人数で座れる椅子の作り方

5.椅子にタッチする
  ボールが伸びて、椅子の近くに移動する
多人数で座れる椅子の作り方

6.ボールに座る
アニメーション許可のダイアログが出るので「はい」をおす
多人数で座れる椅子の作り方

7.椅子に入れたアニメーションの一覧がダイアログに出る
  位置調整したいアニメーションを選択する
多人数で座れる椅子の作り方

8.座らせたい位置や角度に、ボールの位置を合わせる
多人数で座れる椅子の作り方

9.調整が終了したら椅子をタッチ。
  ダイアログが出てくる。
  一人用で複数のアニメをいれたいなら、ほかのアニメも選択して同じように調整。
  そうじゃなければ||SAVE||。
多人数で座れる椅子の作り方
  今回は一人1つのアニメ、二人用にするので、||SAVE||。

10.ボールから立ち上がる
   URLが表示されるので見に行く
多人数で座れる椅子の作り方
多人数で座れる椅子の作り方

11.ブラウザに表示された文字を「configuration 0」という名前のノートカードで保存し、
   椅子の中に入れる
多人数で座れる椅子の作り方

-----------------------------------
12.一人用の椅子ならここで終了。
   二人用の椅子は、このあと以下を続行
-----------------------------------

13.椅子に「!lsl.SpeedySIT-1.0.-sitter」をdrag&dropする
   名前が「!lsl.SpeedySIT-1.0.-sitter 1」になる
多人数で座れる椅子の作り方
14.(4)~(10)を実施
多人数で座れる椅子の作り方
15..「configuration 1」というノートカードを作って、
   表示された文字を貼り付ける
多人数で座れる椅子の作り方

16.できあがり
多人数で座れる椅子の作り方


17.ツール開発者に感謝の気持ちを送ると、
   あなたと開発者が幸せな気持ちになるかもしれません。

Posted by uten at 19:14│Comments(0)スクリプト


同じカテゴリー(スクリプト)の記事画像
セカンドライフ内からTwitter投稿する方法
Firestorm専用のレーダースクリプト
SIM横断テレポーター
同じカテゴリー(スクリプト)の記事
 セカンドライフ内からTwitter投稿する方法 (2013-12-23 03:08)
 Firestorm専用のレーダースクリプト (2013-12-20 01:22)
 SIM横断テレポーター (2013-12-12 23:08)
 お店やカフェの利用状況を可視化するツール (2013-12-08 13:10)
 分配機能付きチップジャーのLSL (2011-09-17 19:37)
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。